language



ガイドと一緒に楽しく学ぶ、めぐる
地元ボランティアによるガイドでより詳しく森町を学び、めぐることができます。
「遠州の小京都」の由縁となった賦
森町を流れる太田川にかかる橋・森川橋のたもとに建てられた石碑には、地理学者である志賀重昂(しがしげたか)によって詠まれた賦が刻まれています。
森町を代表する銘菓「梅衣」の元祖
「梅衣」はもっちりとした求肥をシソの葉で包み蜜をかけた、森町のお菓子です。
明治時代に「梅衣」を考案した職人の直弟子が、大正時代初期に始めた和菓子店で、昔ながらの味と作り方を守り続ける老舗でもあります。

甘い柿の代表「次郎柿」発祥の地
豊かな自然と温暖な気候に恵まれた森町は、町のいたるところに柿の木があり、次郎柿の名産地でもあります。「次郎柿原木」にも、秋にはオレンジに色づいた大きな柿がたわわに実ります
個性と風味豊かなお山のお茶
森町で4代続く老舗茶商店。色とりどりのパッケージが可愛らしい、「山間の銘茶三種セット」は、森町と浜松市天竜区春野町の山間の銘茶を丹精込めて仕上げた逸品です。
桃山時代の特色が残る、歴史ある神社
造営された年は不明ですが、森町に飯田荘(白河・鳥羽・後白河三代上皇が荘園を認めた地)が置かれたころからあると言われている、歴史ある神社です。
京都・祇園祭ゆかりの「お舞」が有名
京都の八坂神社と同じ、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀っており、太田川流域にある疫病よけの夏祭りを行う神社でもあります。